このブログでは「Dream Quest」としていますが、この不動産取得から賃貸化する活動自体を冒険と捉えて
行動していますので、その経緯を書き記しています。

Lv1は不動産1軒目を示し、vol.1は1話目となっています。
2軒目も同時並行で進め、Lv2を先にクリアしてしまったのは、想定外ではあった。

Lv1の冒険はコチラ
Lv2の冒険はコチラ

「Dream Quest」ですので、この冒険でLvアップしていく様子や新しい地図や武器・仲間を手に入れる様子を楽しんで読んでもらえると嬉しいです。
また、私自身の備忘録であると共に、私と同じように副業で不動産賃貸業をはじめようとする方の参考になればと思います。

Lv1の物件は、古民家が2つ、離れの合計3つの建物の他に、広大な土地が付いてきました。
全部で2,080㎡ほどの土地との戦いになっています。

Lv2の物件は、残置物が多くあり、雨漏り補修から師匠の元でのDIY講習で多くのスキルを身に着けてきました。
時系列が逆転しているので、実際にDIYを初めておこなったのがここでの戦いになっています。

前章の記事はコチラ↓

 

日本政策金融公庫と面談!創業融資の祈り

築古戸建てDIY ~これまでのあらすじ~

Lv1(1軒目)からLv2(2軒目)までの概要

1軒目と2軒目は、どちらも空き家バンクで見つけて交渉してきた物件だった。

1軒目

築66年の古民家は入り口を入ると土間が広がり、天井を見上げると綺麗な梁があり。
キッチンと和室とが左右に分かれた昔ながらの良い空間。
昔ながらの空間が好きな自分にとっては、魅力的な物件だった。

自分に繋がるまでは、賃貸化を検討したり、売買も検討されていたとのことで、相手側も交渉疲れしているようで
30万円からの交渉でスタートしたが、結果、2,000㎡を超える壮大な土地を売買は1万円で交渉成立。
この家のライフラインを中心にDIYで直しながら、お客さんを併行して探そうと動き出したら、クリーンヒット!
ターゲット・価格に合わせた修繕し、購入までの期間は長かったが、DIYをはじめて約4ヵ月ほどで賃貸化までたどり着けた。
この物件は、3.5万円で賃貸化し2年後には、借主に売却予定。

2軒目

築57年の軽量鉄骨づくりの物件で木枠窓の家。
初期状態は、残置物がモリモリで雨漏り、多少の壁面ヒビ割れしていても建物は住むことはできる状態。
ただ、市街化区域で上水はもちろんガスや下水もある相続物件。

最終的には60万円ではじめて物件取得し、ホームセンターを駆使し、師匠に多くの技を教わりながら直し、
賃貸募集サイトへ掲載してペット可として6.5万円で賃貸化。
はじめての物件直しということもあり、DIYリフォームに7カ月ほど要した。

 

3軒目をしスムースに進めるために、2軒の賃貸収入は常にあるが、拡大するためのお金が欲しい。
融資資料を揃えて公庫に訪問するのか今回。

 

 

創業融資の存在

よろず支援から、公庫での創業融資のすすめ

平日のアフターや土日を活用しながらオンラインで受講したよろず支援のセミナー。
このセミナーを介することで、法人化の手数料が安くなることは、以前にも書いたが、
それ以外にも、公庫や銀行での融資金利が緩和されるというメリットもある。

セミナーが終わり、資格を得ると共に
公庫での創業融資資料を準備して、アドバイスを頂きながら準備してきた。
ちなみに、よろず支援で働く方々はシニア社員で構成され、どこかの企業で働いていた方々。
そのため、必ずしも経営・マーケティングに関わっていた人たちではないので、
受講したマーケティングフレームワークの学びも、それをメインで学んできた人にとっては、
浅い内容もあったりする。

とはいえ、学びになることは間違いない!
経験値が高まった。

公庫での創業支援資料は、以下から取得できる。
創業融資のご案内|日本政策金融公庫

 

 

創業融資はメリットありすぎ!

国が扱っている機関ということもあるので、国の仕組みを利用しないという選択肢はないので、
是非とも使いたいと思っている。

無担保・保証人なしでの融資

創業から2期の税務申告が終えて居なければ、原則として無担保・無保証人で各種融資制度を利用できる。
無担保保証というのは、

金利が通常より低い!

現在なら、短期であれば通常2.0%ほどの金利と聞いているが、公庫だと1.4%ほどで融資を受けられるとのこと。
金利が低いというのが最も魅力に感じている。

運転資金でも設備資金でも融資対象

運転資金は10年、設備は20年と期間は違うものの、お金が借りられるというのは助かる。

 

 

日本政策金融公庫との面談!

早速、日本政策金融公庫との面談を実施した。
持参したのは、1軒、2軒目の資料と公庫指定の資料

色々持っていくも、メイン資料だけしか見ず…

それなりに準備に時間をかけただけに、ダメージは大きい。

融資も下りず…

結果、700万円で希望を出した融資も下りなかった。
本業や個人事業、自己資産を提示するも、この事業で信用もない人間に700万も貸すわけにはいかない。
というのが、本心だと思った。

理由は、不動産には貸さない。設備費用として300~500万円ほどなら。という話だった。
が、時間もたりなかったので、その場は一旦終えた。

 

 

日本政策金融公庫と面談!諦めずに再チャレンジ!

残念ながら、今回、公庫での融資は得られなかった。
もう一度、金額を下げて連絡してみたい。

その後、師匠に相談し、法人口座作成すること。
プロパー融資はいきなり厳しいので、信用保証協会経由で融資を受けることなど示唆を頂いた。

物件も探しながら、さあ、次の冒険を探しにいこう!
よし、次いってみよう!

つづく

無料メルマガ登録希望者は、コチラに登録ください ↓
登録解除はいつでもできます。


 

LINEでも情報発信をしていきます。
ご希望の方は、以下よりご登録ください。
友だち追加

最後に、自分が2期連続で入っているDIY養成講座について、
気になる方はコチラへ ↓

≫≫トップページ

カテゴリー: 3軒目

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です