このブログでは「Dream Quest」としていますが、この不動産取得から賃貸化する活動自体を冒険と捉えて
行動していますので、その経緯を書き記しています。

Lv1は不動産1軒目を示し、vol.1は1話目となっています。
2軒目も同時並行で進め、Lv2を先にクリアしてしまったのは、想定外ではあった。

Lv1の冒険はコチラ
Lv2の冒険はコチラ

「Dream Quest」ですので、この冒険でLvアップしていく様子や新しい地図や武器・仲間を手に入れる様子を楽しんで読んでもらえると嬉しいです。
また、私自身の備忘録であると共に、私と同じように副業で不動産賃貸業をはじめようとする方の参考になればと思います。

Lv1の物件は、古民家が2つ、離れの合計3つの建物の他に、広大な土地が付いてきました。
全部で2,080㎡ほどの土地との戦いになっています。

Lv2の物件は、残置物が多くあり、雨漏り補修から師匠の元でのDIY講習で多くのスキルを身に着けてきました。
時系列が逆転しているので、実際にDIYを初めておこなったのがここでの戦いになっています。

前回の記事はコチラ↓

白魔法・重ね塗りの術!〜廊下天井の呪いに挑む〜

築古戸建てDIY ~これまでのあらすじ~

Lv1(1軒目)からLv2(2軒目)、Lv3(3軒目現在)までの概要

1軒目と2軒目は、どちらも空き家バンクで見つけて交渉してきた物件だった。

1軒目

築66年の古民家は入り口を入ると土間が広がり、天井を見上げると綺麗な梁があり。
キッチンと和室とが左右に分かれた昔ながらの良い空間。
昔ながらの空間が好きな自分にとっては、魅力的な物件だった。

自分に繋がるまでは、賃貸化を検討したり、売買も検討されていたとのことで、相手側も交渉疲れしているようで
30万円からの交渉でスタートしたが、結果、2,000㎡を超える壮大な土地を売買は1万円で交渉成立。
この家のライフラインを中心にDIYで直しながら、お客さんを併行して探そうと動き出したら、クリーンヒット!
ターゲット・価格に合わせた修繕し、購入までの期間は長かったが、DIYをはじめて約4ヵ月ほどで賃貸化までたどり着けた。
この物件は、3.5万円で賃貸化し2年後には、借主に売却予定。

2軒目

築57年の軽量鉄骨づくりの物件で木枠窓の家。
初期状態は、残置物がモリモリで雨漏り、多少の壁面ヒビ割れしていても建物は住むことはできる状態。
ただ、市街化区域で上水はもちろんガスや下水もある相続物件。

最終的には60万円ではじめて物件取得し、ホームセンターを駆使し、師匠に多くの技を教わりながら直し、
賃貸募集サイトへ掲載してペット可として6.5万円で賃貸化。
はじめての物件直しということもあり、DIYリフォームに7カ月ほど要した。

3軒目(本章)

3軒目をしスムースに進めるために、2軒の賃貸収入は常にあるが、拡大するためのお金が欲しい。
融資資料を揃えて公庫に訪問したが、その場でOKとはならなかった。
再挑戦に向けて準備して年始の打ち合わせ時間の設定ができた!
新たな年を迎え、更なる動きに繋げる。
3月中に1軒取得するという目標を掲げたが、その為に週1軒内見、内見のために平日に問合せ・試算をし続けてきた。
物件情報は朝・昼・晩を見つづけ、時には、外れも承知で内見してきた。

300万円で土地売りされている物件に出会い、即170万円で購入希望を入れた。
1軒目、2軒目を1万円、60万円という価格で入手してきたが、この価格で購入となる。
購入物件の間取りは5SLDKと広く、どう戦うか考えながら、残置物モンスターと戦い続けている。
大きめのキッチンや洗面台を外し、洗面のシロアリの床を開けつつ、和室の壁に石膏ボード+壁紙を貼り終えた。
トイレが使えない問題が長く続いた居たので、使えるようにと先に綺麗なトイレを召喚してきた。
そして、2階6畳洋室の「壁」へと突入した。これまで真っ白なクロスばかり使ってきた彼が、ついに“柄物”に手を出す。
今回選ばれたのは、仲間がオススメしてくれた「ストライプ柄の壁紙」。

 

 

間取り ~冒険のステージ~

築43年の5SLDKという部屋数が多い物件が本章のステージ。

 

壁の敵、あらわる!

「よし、次は壁だ!」と意気込んだそのとき——現れたのは、

・ファイバーテープで覆うも凹凸トラップ!
・角度によって浮き出す謎の染み跡!

たけ丸の前に立ちはだかるのは、かつても戦ったことのある“凸凹の魔物”たち。
だが今回の壁は、一筋縄ではいかない曲者揃い。

「むむ……こやつら、進化しておるな……」

かつて貼った壁よりも、より目立つ凹みやシミ跡の連携攻撃に、たけ丸の表情も引き締まる。

「でも、こっちも経験を積んでるんだ。今度こそ、うまくやってやる!」
「しかも、今回は、DIY仲間にオススメしてもらった秘策もあるんだ」

そんな決意とともに、たけ丸は再び壁と向き合う——。

 

 

作業スタイルも進化中

今回は猛暑の中での作業だったため、登場したのが「ファン付きベスト」!

背中のファンから風を取り入れるこの作業服、見た目も機能性もDIYにピッタリ。

ペンキやクロス糊で汚れまくっているズボンも、なんだか“戦士の証”みたいで誇らしい。

「この服装でホームセンター行ったら、だいたいDIY話しかけられる」説、あると思います。

 

 

ストライプ柄の力、想像以上!

「柄物って難しそう……」

そんな不安は、貼ってみて一気に吹き飛んだ。

貼り始めの瞬間、ローラーで糊を塗り、クロスを天井に沿わせながら慎重に伸ばしていく。
ストライプのラインがまっすぐ揃っていく様子に、「おおっ、決まってるやん……!」とたけ丸も思わずニンマリ。

縦にうっすら入ったストライプが、なんと下地の凹凸やクロスの継ぎ目(ジョイント)を絶妙にぼかしてくれる!

このストライプ柄のクロスこそがDIY仲間にオススメしてもらった柄(秘策)!

「えっ、これ職人レベルじゃん?」と錯覚するくらい、全体が“整って見える”。ほら。

この“柄のカムフラージュ効果”、DIY初心者こそ取り入れるべき!

ローラー片手に黙々と作業する中で、ストライプのラインがピシッと決まった瞬間のあの快感。
「これは……たのしいぞ!」と、ひとりごとが漏れる臨場感。

作業中の気分はまるで、ダンジョンを攻略中の勇者のようだった。

 

 

真っ白クロスとの比較検証

過去に使用してきた白無地クロスとの比較画像も撮影。

白色

ストライプ

同じように貼っても、真っ白だと継ぎ目の浮きが目立ちがちだった。
一方でストライプ柄は、光を分散し、視線を分散し、結果として自然な仕上がりに。
(ストライプの方が貼った直後なので、1日経つとピシッとなる。)

「白はシンプルだけど、柄には“助けてもらえる力”がある」

これが、今回一番の学びだった。

 

 

使い切った!30mクロス

今回の施工では、30mのストライプクロスをきっちり使い切り!

最初は「そんなに使う?」と思っていたけど、実際貼ってみるとギリギリの量だった。

というのも、この6畳の部屋は窓が1つだけで、面積の大きい壁が多かった。
さらに、柄合わせでのロスもそれなりに出たため、30mでも危ういライン。

「これ、1メートルでも少なかったらアウトやったな……」

そんなスリルすら感じるクロス貼りだったが、ぴったり貼り終えたときの達成感はひとしお。

ちなみに貼り合わせも、柄があるぶん“ガイド”になる感覚でやりやすかった。

 

ストライプの力で打ち勝て!壁の罠を越える者

施工前は、くすんだ模様の壁紙が貼られており、いかにも“古い家感”が漂っていた。

しかし、ストライプ柄で一新した部屋は、どこかホテルライクで清潔感あふれる印象に!

光も柔らかく反射し、日中は照明がなくても十分に明るい。

「やってよかった……」

この達成感こそ、週末DIYの原動力。

before

after

 

 

素人DIYでも「柄クロス」は強い味方!

今回のチャレンジで得た結論はひとつ。

「真っ白クロスは“難しい”。柄クロスは“助けてくれる」

特に、下地が完璧でない築古物件では、凹凸や歪みを“隠してくれる柄”を選ぶことで、仕上がりのクオリティが格段に上がる。

ストライプ以外にも、細かいヘリンボーン柄や、繊維調のものもあるけど、ヘリボーンは、
上下ずれを気にしないとならないので、ストライプがいいかなぁ。

 

楽しみながらやっていこう!
よし、次いってみよう!

つづく

さいごに、お知らせです!
podcastをはじめました!
冒険の章がラジオ形式で聴くことができます。
サラリーマンが冒険をスタートするまで。スタートしてから困難にぶち当たったときの話。
失敗した話。成功の鍵のヒント(?)を1話から発信しています。
作業中や運転中、聞き流しなどでご活用ください。
毎週発信していきますので、チャンネル登録・コメントをいただけると嬉しいです。.

無料メルマガ登録希望者は、コチラに登録ください ↓
登録解除はいつでもできます。


 

LINEでも情報発信をしていきます。
ご希望の方は、以下よりご登録ください。
友だち追加

≫≫トップページ

カテゴリー: 3軒目

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です