このブログでは「Dream Quest」としていますが、この不動産取得から賃貸化する活動自体を冒険と捉えて
行動していますので、その経緯を書き記しています。
Lv1は不動産1軒目を示し、vol.1は1話目となっています。
2軒目も同時並行で進め、Lv2を先にクリアしてしまったのは、想定外ではあった。
「Dream Quest」ですので、この冒険でLvアップしていく様子や新しい地図や武器・仲間を手に入れる様子を楽しんで読んでもらえると嬉しいです。
また、私自身の備忘録であると共に、私と同じように副業で不動産賃貸業をはじめようとする方の参考になればと思います。
Lv1の物件は、古民家が2つ、離れの合計3つの建物の他に、広大な土地が付いてきました。
全部で2,080㎡ほどの土地との戦いになっています。
Lv2の物件は、残置物が多くあり、雨漏り補修から師匠の元でのDIY講習で多くのスキルを身に着けてきました。
時系列が逆転しているので、実際にDIYを初めておこなったのがここでの戦いになっています。
前回の記事はコチラ↓
便座の儀、ジモティの商人、そして床の魔法陣へ
築古戸建てDIY ~これまでのあらすじ~
Lv1(1軒目)からLv2(2軒目)、Lv3(3軒目現在)までの概要
1軒目と2軒目は、どちらも空き家バンクで見つけて交渉してきた物件だった。
1軒目
築66年の古民家は入り口を入ると土間が広がり、天井を見上げると綺麗な梁があり。
キッチンと和室とが左右に分かれた昔ながらの良い空間。
昔ながらの空間が好きな自分にとっては、魅力的な物件だった。
自分に繋がるまでは、賃貸化を検討したり、売買も検討されていたとのことで、相手側も交渉疲れしているようで
30万円からの交渉でスタートしたが、結果、2,000㎡を超える壮大な土地を売買は1万円で交渉成立。
この家のライフラインを中心にDIYで直しながら、お客さんを併行して探そうと動き出したら、クリーンヒット!
ターゲット・価格に合わせた修繕し、購入までの期間は長かったが、DIYをはじめて約4ヵ月ほどで賃貸化までたどり着けた。
この物件は、3.5万円で賃貸化し2年後には、借主に売却予定。
2軒目
築57年の軽量鉄骨づくりの物件で木枠窓の家。
初期状態は、残置物がモリモリで雨漏り、多少の壁面ヒビ割れしていても建物は住むことはできる状態。
ただ、市街化区域で上水はもちろんガスや下水もある相続物件。
最終的には60万円ではじめて物件取得し、ホームセンターを駆使し、師匠に多くの技を教わりながら直し、
賃貸募集サイトへ掲載してペット可として6.5万円で賃貸化。
はじめての物件直しということもあり、DIYリフォームに7カ月ほど要した。
3軒目(本章)
3軒目をしスムースに進めるために、2軒の賃貸収入は常にあるが、拡大するためのお金が欲しい。
融資資料を揃えて公庫に訪問したが、その場でOKとはならなかった。
再挑戦に向けて準備して年始の打ち合わせ時間の設定ができた!
新たな年を迎え、更なる動きに繋げる。
3月中に1軒取得するという目標を掲げたが、その為に週1軒内見、内見のために平日に問合せ・試算をし続けてきた。
物件情報は朝・昼・晩を見つづけ、時には、外れも承知で内見してきた。
300万円で土地売りされている物件に出会い、即170万円で購入希望を入れた。
1軒目、2軒目を1万円、60万円という価格で入手してきたが、この価格で購入となる。
購入物件の間取りは5SLDKと広く、どう戦うか考えながら、残置物モンスターと戦い続けている。
大きめのキッチンや洗面台を外し、洗面のシロアリの床を開けつつ、和室の壁に石膏ボード+壁紙を貼り終えた。
トイレが使えない問題が長く続いた居たので、使えるようにと先に綺麗なトイレを召喚してきた。
そして、2階6畳洋室の「壁」へと突入した。これまで真っ白なクロスばかり使ってきた彼が、ついに“柄物”に手を出す。
選ばれたのは、仲間がオススメしてくれた「ストライプ柄の壁紙」だった。
この壁紙を貼り終えた後、1階に戻り、床のクッションフロア貼り、余ったクロスで襖を貼り替える。続いて、2階のクッションフロアも貼っていくのが今回。
間取り ~冒険のステージ~
築43年の5SLDKという部屋数が多い物件が本章のステージ。
クッションフロアを貼る!装備
便座設置という名の神儀
今回はトイレの便座交換からスタート。
実はこの便座、物件近くにできたコメリパワーで新品購入したもの。
お値段も3,800円と温水便座の12,000と比較するとかなり手頃。
…そうは言っても、たけ丸の頭には過去の「便器トラブル」の記憶がよぎる。
慎重に、でもテンポよく進めることを誓って取りかかりました。
新しいネジを締め、最後は「ジャストフィットォォ!!」と叫びたくなる完成度。
5分くらいで取付完了!
コストを抑えて、見た目もすっきり。
やっぱり便座が新品になるだけで、トイレ空間の“清潔感レベル”が跳ね上がる。これは戦いの価値あり。
ペーパーホルダーは、また気が向いた時に付けよう。
ジモティに売る者、現る。
さて、便座儀式を終えたたけ丸、次なるミッションは「収納机の処分」。
DIYを進める中で出てきたこのアイテム、サイズも微妙で置いておくのは邪魔。
となれば頼れるのは“街の商人”、そう、ジモティである。
「机 無料(条件付き)」という投稿を出していた商品が売れず、廃棄費用もかかるので1,000円に値下げしてたところ、数時間で「買いたいです!」の連絡が。
約束の時間ぴったりに現れた方は、想像以上にしっかりした主婦。
やり取りしている内容から、家の中を見たら、引くと思い、到着の少し前に玄関前に出しておいた。
そして、たけ丸自身が、車まで運んであげることにした。無事お引渡し完了!
家具も減ってスッキリ、運搬も手伝ってもらえて、こちらは感謝の極み。
廃棄時間も削減でき有料で買い取ってもらえ、お子さんに使わせたいとのこと。
ジモティ、やっぱり冒険者には欠かせない便利ツールです。
クッションフロア貼り、再び。
2階の3部屋のうち、今回手を入れたのはその一室。
前回、掃除や準備までは完了していたこの部屋に、いよいよクッションフロアを施工!
切って、繋いで、合わせてから床に糊付けして。
今回は柄合わせ不要なシンプル木目をチョイスしたことで、作業は爆速。
しかも部屋の歪みにも慣れてきたせいか、「あれ?今、俺、うまくなってる…?」というゾーン突入。
繋ぎ目が若干すき間あるけど、充分許容範囲内。自分にとっては、合格です。
遠目で見ると、、繋ぎ目も全くわからないでしょ。
切って、敷いて、押さえて、完成!
ふすまと床が整うだけで、部屋がまるで「現代リビング風」に化けるのが不思議。
これぞ“床の魔法陣”。
2階の残り2部屋、クッションフロアを貼れる準備まで
残る2階のクッションフロアも2部屋のみ。
この部屋は、カーペットを剥いだ時にカーペットを支えていた釘だらけの木材が残っていた。
割と危険な木材。
釘は刺さると破傷風になる可能性があるので、大きな釘は1つずつハンマーで叩いておく。
実際には、軽く刺さってしまうこともあるけど、できるだけのことはやる!
こういった、細々した作業が地味だけど、作業性を高めるために最も大事だったりする。
安全第一でいこう。
これで、奥の2部屋の作業もしやすくなった。
作業場なので、基本家の中は土足だが、禁止エリアが増えてきた。
綺麗になった部屋から、夏の空を見ながら、休憩して。本日の作業はおわり。
便座の儀、ジモティの商人、そして床の魔法陣へ――引き渡し前の怒涛パート!
1階和室だった4.5畳と8畳の部屋が土足禁止の部屋に生まれ変わった。
before
after
DIYの“地味レベリング”は、裏切らない
今回は一見、地味な工程の連続でした。
便座交換、家具の処分、床貼り、クロス貼り…
どれも「派手じゃない」。でも、こういう“地味レベリング”こそ、仕上がりに直結する大切な時間。
たけ丸の背中には、確実に経験値バーが伸びているのを感じる。
さあ、引き渡しまであとわずか。
この冒険も、いよいよ終章に突入です!
楽しみながらやっていこう!
よし、次いってみよう!
無料メルマガ登録希望者は、コチラに登録ください ↓
登録解除はいつでもできます。
0件のコメント