このブログでは「Dream Quest」としていますが、この不動産取得から賃貸化する活動自体を冒険と捉えて
行動していますので、その経緯を書き記しています。
Lv1は不動産1軒目を示し、vol.1は1話目となっています。
2軒目も同時並行で進め、Lv2を先にクリアしてしまったのは、想定外ではあった。
「Dream Quest」ですので、この冒険でLvアップしていく様子や新しい地図や武器・仲間を手に入れる様子を楽しんで読んでもらえると嬉しいです。
また、私自身の備忘録であると共に、私と同じように副業で不動産賃貸業をはじめようとする方の参考になればと思います。
Lv1の物件は、古民家が2つ、離れの合計3つの建物の他に、広大な土地が付いてきました。
全部で2,080㎡ほどの土地との戦いになっています。
Lv2の物件は、残置物が多くあり、雨漏り補修から師匠の元でのDIY講習で多くのスキルを身に着けてきました。
時系列が逆転しているので、実際にDIYを初めておこなったのがここでの戦いになっています。
前回の記事はコチラ↓
洗面ダンジョン!止水キャップの罠にハマる
築古戸建てDIY ~これまでのあらすじ~
Lv1(1軒目)からLv2(2軒目)、Lv3(3軒目現在)までの概要
1軒目と2軒目は、どちらも空き家バンクで見つけて交渉してきた物件だった。
1軒目
築66年の古民家は入り口を入ると土間が広がり、天井を見上げると綺麗な梁があり。
キッチンと和室とが左右に分かれた昔ながらの良い空間。
昔ながらの空間が好きな自分にとっては、魅力的な物件だった。
自分に繋がるまでは、賃貸化を検討したり、売買も検討されていたとのことで、相手側も交渉疲れしているようで
30万円からの交渉でスタートしたが、結果、2,000㎡を超える壮大な土地を売買は1万円で交渉成立。
この家のライフラインを中心にDIYで直しながら、お客さんを併行して探そうと動き出したら、クリーンヒット!
ターゲット・価格に合わせた修繕し、購入までの期間は長かったが、DIYをはじめて約4ヵ月ほどで賃貸化までたどり着けた。
この物件は、3.5万円で賃貸化し2年後には、借主に売却予定。
2軒目
築57年の軽量鉄骨づくりの物件で木枠窓の家。
初期状態は、残置物がモリモリで雨漏り、多少の壁面ヒビ割れしていても建物は住むことはできる状態。
ただ、市街化区域で上水はもちろんガスや下水もある相続物件。
最終的には60万円ではじめて物件取得し、ホームセンターを駆使し、師匠に多くの技を教わりながら直し、
賃貸募集サイトへ掲載してペット可として6.5万円で賃貸化。
はじめての物件直しということもあり、DIYリフォームに7カ月ほど要した。
3軒目(本章)
3軒目をしスムースに進めるために、2軒の賃貸収入は常にあるが、拡大するためのお金が欲しい。
融資資料を揃えて公庫に訪問したが、その場でOKとはならなかった。
再挑戦に向けて準備して年始の打ち合わせ時間の設定ができた!
新たな年を迎え、更なる動きに繋げる。
3月中に1軒取得するという目標を掲げたが、その為に週1軒内見、内見のために平日に問合せ・試算をし続けてきた。
物件情報は朝・昼・晩を見つづけ、時には、外れも承知で内見してきた。
300万円で土地売りされている物件に出会い、即170万円で購入希望を入れた。
1軒目、2軒目を1万円、60万円という価格で入手してきたが、この価格で購入となる。
購入物件の間取りは5SLDKと広く、どう戦うか考えながら、残置物モンスターと戦い続けている。
大きめのキッチンや洗面台を外し、洗面のシロアリの床を開けつつ、和室の壁に石膏ボード+壁紙を貼り終えた。
トイレが使えない問題が長く続いた居たので、使えるようにと先に綺麗なトイレを召喚してきた。
そして、2階6畳洋室の「壁」へと突入した。これまで真っ白なクロスばかり使ってきた彼が、ついに“柄物”に手を出す。
選ばれたのは、仲間がオススメしてくれた「ストライプ柄の壁紙」だった。
この壁紙を貼り終えた後、1階に戻り、床のクッションフロア貼り、余ったクロスで襖を貼り替える。
続いて、2階のクッションフロアも貼ってきた。
1階に戻り、洗面を綺麗にしていくのが今回。
間取り ~冒険のステージ~
築43年の5SLDKという部屋数が多い物件が本章のステージ。
前回の【Lv3_vol.30】では、脱衣所のクロスとクッションフロアを施工し、“シロアリの呪い”から空間を解放しました。
その続きとして今回挑んだのは、水回りの要――洗面台の設置です。
洗面台と洗濯パン。
生活を想像するうえで欠かせない設備を整えるこの工程は、冒険でいうなら“拠点作り”。
「ここでやっと一息つける!」という安心を得られる、そんな大事なフェーズです。
…が、もちろん一筋縄ではいきませんでした。
そう、この洗面ダンジョンには「止水キャップの罠」が仕掛けられていたのです。
洗面ダンジョンに挑む
クロスと床を仕上げた脱衣所に、新しい洗面台を運び込みます。
サイズは幅600mm。狭い空間にも収まりやすいコンパクトモデルです。
まずは設置位置を決めるために、洗濯パンと合わせて配置を確認。
「ここだな」と決めたら、水平器を使って床の傾きをチェック。
微調整のためにゴム板を敷き、ようやく「OK!」の位置が決まりました。
排水ホースを排水管に接続し、給水ホースを蛇口へつなぎ…
「よし、これで完成!」と声を上げた、その瞬間。
ジャーーーッ!
なんと、給湯側の配管から水が勢いよく吹き出しました。
Oh, No~!!
お湯をまわざず、水だけで完結させようとしたので、そのツケがまわってきました。
止水キャップという名のアイテム
「え、給湯止めないとダメなの!?」
完全に想定外でした。
実はこの物件、給湯設備がまだ未接続状態。
つまり、給湯管が“むき出し”で残っていたのです。
そこから水が逆流してしまったというわけ。
慌てて水道を止め、調べてわかった答えはただひとつ。
止水キャップ。
このアイテムで給湯側を塞がなければ、いつまで経っても水漏れ地獄。
まさに「罠にハマった勇者」状態でした。
ホームセンターへのダッシュ
思い立ったら即行動。
車を飛ばして、近くのホームセンターへ。
「止水キャップください!」と売り場を探すと、棚にはサイズ違いのキャップがズラリ。
G1/2? G3/8? なんだこの暗号…。
結局、見た目で「これだろう」と判断して購入。
戦利品を抱えて帰還し、さっそく装着を試みる。
しかし――回らない。入らない。締まらない。
「なんでや!サイズ違うやん!」
ここで1,000円を無駄に散らす。まさにRPGでいう“ハズレアイテム”を買ってしまった瞬間でした。
無駄は経験値
再びホームセンターへ舞い戻り、今度はしっかりネジ径を測定。
店員さんにも確認し、正しいサイズの止水キャップをゲット。
再度挑戦すると、今度はスムーズに装着完了!
水を流してみても、漏れは一切なし。
「よっしゃああああ!」
思わずガッツポーズ。
確かに1回目は無駄でした。
でも、この失敗を通じて「給水管の規格」「ネジ径の見方」「止水処理の重要性」を一気に学習。
次回以降は迷うことなく正解にたどり着けるはず。
DIYは、無駄も含めて全部が経験値。
そう思えば、今回の失敗も“レベルアップイベント”だったのでしょう。
洗面台と洗濯パン、ついに設置完了
止水キャップ問題を突破した後は、作業はスムーズでした。
洗面台を壁に固定し、ミラーキャビネットを取り付け。
排水管の接続も確認して、いよいよ完成。
隣には洗濯パンもセット。これで洗濯機の配置もイメージできます。
床も壁も仕上がっているので、見た目も清潔感たっぷり。
つい数週間前までは、穴だらけで暗く不衛生だった脱衣所が、いまや日常生活の基盤へと進化しました。
今回の学び
今回の洗面ダンジョンで得られた学びは、大きく3つ。
給水管の知識は必須!
止水キャップやネジ径の規格を知らずに挑むと、痛い目を見る。無駄は経験値。
間違ったパーツを買ったり、二度手間になっても、それは次回以降の成功に直結する。設備が整うと安心感が段違い。
洗面台と洗濯パンが揃っただけで、「ここに住める」実感が一気に高まる。
洗面ダンジョン!止水キャップの罠にハマる
古い洗面台を外して、そのままなっていた脱衣所に新しく全面鏡面の洗面台を配置した。
全面鏡面扉式でなくてもいいのだけど、収納で見えない場所に隠せるって、ありがたいよね。
この差は数千円で、ちょっとだけオシャレさもあるので、このタイプにしました。
before
after
まとめ:罠を越えて、次なる冒険へ
止水キャップという名の罠にハマり、水浸しになりながらも、なんとか突破。
失敗も無駄も、全部がたけ丸の経験値となりました。
これで脱衣所の“生活インフラ”はひとまず完成。
次なる冒険の舞台は、いよいよ家の中心――リビングとキッチン。
そこには新たなモンスター(油汚れ、壁の欠損、配管の謎)が待ち受けているはずです。
冒険はまだまだ続く!
無料メルマガ登録希望者は、コチラに登録ください ↓
登録解除はいつでもできます。
0件のコメント